top of page
2019年9月14日
2016年8月8日
動物の愛護及び管理に関する法律 第3条
(普及啓発)第3条 国及び地方公共団体は、動物の愛護と適正な飼養に関し、前条の主旨にのっとり、相互に連携を図りつつ、学校、地域、家庭等における教育活動、広報活動等を通じて普及啓発を図るように努めなければならない。 ここで地方公共団体とは、地方自治法に定義されていますが、普通...
2016年7月20日
動物の愛護及び管理に関する法律 第二条
(基本原則)第2条 動物が命あるものであることにかんがみ、何人も、動物をみだりに殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにするのみでなく、人と動物の共生に配慮しつつ、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない。...
2015年4月24日
動物の愛護及び管理に関する法律 第一条
(目的)第1条 この法律は、動物の虐待及び遺棄の防止、動物の適正な取扱いその他動物の健康及び安全の保持等の動物の愛護に関する事項を定めて国民の間に動物を愛護する気風を招来し、生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資するとともに、動物の管理に関する事項を定めて動物による人の生命...
2014年10月13日
管理とは(地域猫活動の管理を含む)
「愛護とは」の末尾で管理について、①愛護に内包される行為・概念 ②動物による人等への危害防止 ③動物による人への迷惑防止 と説明しましたが、例を挙げながら、拙い説明をします。 ① 愛護に内包される行為・概念 動物の立場で、①障害や疾病からの自由 ②飢えと渇きからの自由 ③...
2014年10月5日
猫の不妊去勢手術の税金投入
猫の不妊去勢手術に対して、助成金を出している行政が多くなっています。「猫になんで税金を使うのだ!」と言われる方がいます。ご指摘のとおり、猫へ税金の投入をしている行政は、無いと考えています。 では、何故? 税金の投入は、環境改善のために行っています。地域猫活動は、地域環境改善...
2013年9月3日
動物の愛護及び管理に関する法律
硬い文面を掲載します。 9月1日より『動物の愛護及び管理関する法律』が変わりました。赤書きは、変わった箇所(抜粋)になります。勿論法律は、愛護動物の為にあるのでは、ありません。また、憲法で思想の自由を認めています。・・・・では、何? 人の行動を規定する文章と考えています。...
bottom of page